2021.08.19
皆様こんにちは、本多です。
お気に入りの営業車「HH3 アクティ」クーラーの効きが悪く(正常)
8月から、あまりの暑さに耐えきれず、
ミツビシ ミニキャブトラックで毎日営業活動をさせてもらってるのですが、
めっちゃ快適なんです。
通常アクティでの営業活動ですと…
お客様訪問時タップリ汗をかいて車に乗っても汗が噴いて出てきます。
ですが…
ミニキャブの場合、お客様訪問後、車に乗ったら
汗が「スー」っと引くんです。
なので、
今年は秋になるまでミニキャブで営業活動をさせて頂きたいと思っております。
☆PS. 8月初頃 私がアクティと違ってミニキャブに乗っているので、
お客様から「又、入院中(修理中)かぁ」と聞かれましたが、
ただ、暑さに耐えきれず乗り換えているだけなので…
アクティは絶好調です
話は変わりまして…
会社の倉庫に今年で3年目になるのですが
3月初頃からツバメがオス/メス2羽 住みつき
去年の巣を使って産卵し1回目(5月中頃)5羽が大空へ飛び立ちました。
2回目(6月終わり頃)別の場所に巣を作って産卵し7月中旬頃の事…。
ヒナが親鳥からエサをたくさんもらっていましたが、
エサに釣られて巣から飛び出し、うまく飛ぶことが出来ず
地面に落ちたツバメくんをダンボール箱に入れてあげました。
その後も親鳥からエサをもらって、2羽は大空へ飛び立ちました。
巣立ったツバメたち(7羽)には強く生きて欲しいものです。
又、来年も帰って来てくれたらと思います。
2021.08.17
みなさんこんにちは!
インターネット事業部大野です。
今年のお盆休みは珍しくずっと雨でしたね
わが家は海水浴に連れて行ってあげようと思っていたのですが、
今年は雨で行けず、、
その分、豪華なお食事を!!
という事で、焼き肉食べ放題へ行ってきましたよ☆
久々の焼き肉だったのでとっても美味しかったです(T-T)☆
ところで、お腹いっぱいになった後って気になりませんか?
ちょっと食べすぎたなぁ。。
これで〇kg太ってしまう~
という罪悪感
食事を1回ぐらい食べ過ぎたからといって、すぐ脂肪になるわけではないのでご安心を
気をつけたいのは、1回の食べ過ぎではなく、食べ過ぎている状態が習慣化すること!
食べ過ぎた翌日の対処法としては、
・半日だけのプチ断食をする
・朝起きたら白湯を飲む
・朝やおやつにバナナを食べる
・消化のよいものを食べる
・ストレッチや散歩を取り入れる
・夕食は眠る4時間前までに済ませる
・早めに就寝する
などで体を調整してみましょう
食べ過ぎても体に負担なく調節できる方法を知っておけば、ストレスなく楽しい食事ができますね
ぜひお試しください!
2021.08.10
厳しい暑さが続いていますが、みなさん暑さにやられていませんか。
今は夏休みという事もあり我が家では一日中、家のどこかでエアコンが稼働しています。
ところでみなさんはエアコンの“冷房”と“除湿”の機能を正しく使い分けていますか…?
私は今まではなんとなく使っていましたが、ここ数日の暑さ+ジメジメが不快で仕方なく…
1秒でも早く快適な室内にしたい!と思い調べてみました。
“除湿”はその名の通り湿度を下げるのが最優先。使う目安としては、湿度が50%以上や気温が30度未満の場合に使うのが効果的だそう。
梅雨時期などのじめじめしてちょっと暑い。
そんな日には除湿が最適です。
一方、気温が30度以上の夏の暑い日にはやはり冷房で室温をきちんと下げるのがオススメ。
ただし、低すぎる設定温度での連続運転は電気代も気になるところ…
そんな時はある程度室温が下がった後は自動運転に切り替えてちょうどいい温湿度を保つのが、電気代の節約にも繋がるそうです。
かしこく使って快適にステイホームを楽しみましょう(^^)
2021.08.06
私が子供の頃(半世紀以上前の事ですが😅)
熱中症という言葉はなく熱射病又は日射病と言っていたと思います。
熱中症とは高い気温の下で起きる全身の障害を総称したものらしいです。屋外で暑さに負けるだけでなく今は、家の中、入浴中、様々なところで熱中症になります。
予防策は
・水分をこまめにとる
・塩分をほどよく取る
・睡眠中に熱中症にならない様適度にエアコンを使用し規則正しい生活を送る
・食事にも気をつけて丈夫な体を作る
歳を重ねるにつれて暑さにも鈍感になるらしいです。
自分自身も気をつけなければと改めて思いました。
もうすぐお盆になりますが、お盆過ぎると朝晩は涼しくなるかと願ってます。
毎年この暑い夏になると早く冬にならないかなと自分勝手なことを思ってます。