2020.08.31
こんにちは。
青森県津軽地方出身の髙橋です。
今回は#津軽弁講座④
さて、今回のブログは何さすがな~ ♪
【さて、今回のブログは何にしようかな~♪】
今年はいつもと違う夏休み。
夏休みといえば
小学生の頃に早朝にラジオ体操に行ってカードにハンコを押してもらうのを楽しみに頑張ってた事を思い出しました(≧∇≦)
8月に入ってから、TVで方言を使っているラジオ体操が放送されていたという話題から…
知り合いが、津軽弁バージョンもあったよ~♡と教えてくれたので
皆さんに、ご紹介しま~す(^^)b
毎回の事ですが
津軽弁…
たげ訛ってて笑わさる~(σ≧▽≦)σ
【すごく訛ってて笑ってしまう~(σ≧▽≦)σ】
暑い日が続き
マスクのせいで、息苦しさもありますが
クーラーの効いた家の中でも出来る運動不足解消法に
ラジオ体操もいいがもね~(^^)b
【ラジオ体操もいいかもしれないですね~(^^)b】
まだまだ、あっつけど
負げねんで頑張るべし♪
【まだまだ、暑いけど負けないで頑張りましょう♪】
へばまだ~(^o^)/
【それではまた~(^o^)/】
2020.08.28
皆さん、こんにちは。
毎日暑い日が続きますね。
自粛という事もあり今年の盆休みは不要不急の外出は控え
出て行っても近場のスーパーでの買い物程度でした。
いつもよく通る道沿いに蓮の花がキレイに咲いていました。
蓮は心を清らかにしてくれる、
美しい「極楽浄土に咲く花」とされ古くから慈しまれてるそうです。奈良市の薬師寺も歴史的建造物と蓮の花が見所だそうです。
来年はぜひ見に行きたいと思っています。
植田
2020.08.26
緊急事態宣言発令の第1波、現在のこの状況を国はどの様に考えているのか?
内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室に依りますと、「『第2波』は使っておらず、定義も持っていない」と素っ気ない。
「病床の逼迫(ひっぱく)具合や療養者数などの指標を基に、専門家に意見を聞いて判断することになるだろう」と言ってます。
なぜ、第2波が来ていると言いにくいのか?
「第1波という言葉に結びついたイメージが呼び起こされるかもしれない」と見立てる。
「第1波と同じ様に外出自粛要請などの政策を取るべきだと捉えられかねないから、第2波という言葉を使いたくない人もいる。」のかとも考えられる。
現在、全国的に首都圏並びに大阪、奈良県ですら感染者・重症者数も増加しています。
皆様も今一度、最善の注意を払って頂ければと思います。
2020.08.24
暑い日が続き熱中症にもまだまだ注意が必要です。
これからは台風も多くなり天候が不安定で急な雨などにも
注意が必要です。
今年は例年とは違い外出や旅行・お祭りなどの中止が続き
いつもとは違う夏を過ごしている気がします。
9月からはその違った季節の過ごし方を考えて季節を感じて
いければと思っています。
山本