2022.02.24
皆さんこんにちは
インターネット事業部 大野です
昨日は息子たちの野球がお休みだったので、久々に家でのんびり過ごしていました
朝の情報番組を見ているとカードゲームの紹介があり、なんだかとってもおもしろそう♪
商品を購入しなくてもマネできそうなものがあったので、少し遊んでみました
『へんなかんじ』
このへんな漢字はなに!?
言葉をムリヤリ漢字1字で表す創作漢字ゲーム!
漢字がない言葉もしくは1字で表せない言葉を、漢字1字で書いて発表し、
みんなで当て合う創作漢字&難読漢字のゲームです。
自由な発想で、新しい漢字を生み出しましょう。
わが家では、お題:『家の中にあるもの』にチャレンジ
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
(小学1年生の次男はイラストでOK)
わかりやすく、かつ漢字1文字で創作するって意外と難しいですが、
創作する側も、相手の漢字が何なのかを当てる側もすごく楽しかったですよ
紙とペンさえあればできるので、
皆さんもぜひやってみてくださいね
2022.02.21
さて突然ですが、皆さんは最近話題の‘’腸活 ”はじめていますか?
なんでもかんでも〇〇活!ってなんだそりゃ!ついに腸まで!?
と初めはちょっと否定的な感情を抱いていたのですが、知れば知るほど納得し
最近では免疫力を高めるぞ!!と腸活に燃えています(^^♪
そもそも腸活とは何かを簡単に説明しますと…
近頃の研究で腸内細菌がアレルギー症状や病気に対する免疫力に深く関わっているという事が明らかになっています。
その腸内細菌叢(腸内細菌の集団の事。腸内フローラとも言う)のバランスを整える(=腸活)と良い効果をもたらすのだとか。
そのためには、善玉菌を含む食品や善玉菌の餌となる食物繊維などを摂取することがカギとなるようです。
思い返せば昔から何かとアレルギー体質なもので…
花粉症はもちろん、金属ではかぶれ・動物もダメ・ヘアカラーも頭皮がめくれてしまうなど
トホホな目にあってきました。
もしかしたら私の腸内細菌はボロボロだったのかもしれません(・・;)
そこでまずは善玉菌の中でも日本の発酵食に含まれる植物性乳酸菌を摂取すべく、ぬか漬けを始めてみました。
これが意外と簡単で美味しくて…今ではぬか床を混ぜる工程や次に漬けるものを考える時間が楽しみとなっています。
今日のラインナップはこれ↓↓↓
かぶ・金時人参・きゅうり
始めてみたいけど難しそう…と思う方には、なんとオンラインやLINEでぬか床作りのアドバイスを受けられるスタートキットもありますよ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆さんも生活に善玉菌を取り入れて腸内環境を整える‘’腸活 ”を始めてみませんか。
2022.02.18
2月15日23時45分頃、
地震の様な地響きがあり、びっくりして飛び起きました。
窓の外はみるみる間に雪でまっ白になりました。
カーテンを開けたのと同時に
光の柱が目の前に現れたと勘違いする様な稲光りがして、
近くに雷が落ちたらしいです。
家ではWi-Fiが使えなくなり近所では、
TVが壊れたりしたらしいです。
落雷は夏、夕立の時に起こると思っていたのですが
一年中関係ないのですね。
乾燥しているので最近は火事も多く
特に気をつけないと、と思っています。
最後に自分も含め最近のオヤジに威厳は無くなりましたヨネ。
2022.02.16
こんにちは!インターネット事業部藤田です★
早速ですが、皆さん納豆の旬ってご存知ですか?
正解は【1月~2月ごろ】です(・∀・)!!
納豆の原料である大豆は、
10月半ばから12月頃に収穫されるのですが、
数カ月貯蔵することでうま味が凝縮されるので、
納豆の旬は【1月~2月ごろ】となるようなんです\(^o^)/
納豆といえば‥健康効果だけでなく、
女性には嬉しい美容効果もたくさん入っています♡
アンチエイジングも期待できるそうなので、
あまり得意ではないのですが、
効果を期待して毎日食べています★
私のオススメはミツカンのたまご醤油たれです(^^)
タレでコーティングされるせいか粘り気が少ないので食べやすく、
小さいお子さんにもオススメです(*^^*)
ぜひご賞味ください★