2022.02.21
さて突然ですが、皆さんは最近話題の‘’腸活 ”はじめていますか?
なんでもかんでも〇〇活!ってなんだそりゃ!ついに腸まで!?
と初めはちょっと否定的な感情を抱いていたのですが、知れば知るほど納得し
最近では免疫力を高めるぞ!!と腸活に燃えています(^^♪
そもそも腸活とは何かを簡単に説明しますと…
近頃の研究で腸内細菌がアレルギー症状や病気に対する免疫力に深く関わっているという事が明らかになっています。
その腸内細菌叢(腸内細菌の集団の事。腸内フローラとも言う)のバランスを整える(=腸活)と良い効果をもたらすのだとか。
そのためには、善玉菌を含む食品や善玉菌の餌となる食物繊維などを摂取することがカギとなるようです。
思い返せば昔から何かとアレルギー体質なもので…
花粉症はもちろん、金属ではかぶれ・動物もダメ・ヘアカラーも頭皮がめくれてしまうなど
トホホな目にあってきました。
もしかしたら私の腸内細菌はボロボロだったのかもしれません(・・;)
そこでまずは善玉菌の中でも日本の発酵食に含まれる植物性乳酸菌を摂取すべく、ぬか漬けを始めてみました。
これが意外と簡単で美味しくて…今ではぬか床を混ぜる工程や次に漬けるものを考える時間が楽しみとなっています。
今日のラインナップはこれ↓↓↓
かぶ・金時人参・きゅうり
始めてみたいけど難しそう…と思う方には、なんとオンラインやLINEでぬか床作りのアドバイスを受けられるスタートキットもありますよ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆さんも生活に善玉菌を取り入れて腸内環境を整える‘’腸活 ”を始めてみませんか。
2022.02.16
こんにちは!インターネット事業部藤田です★
早速ですが、皆さん納豆の旬ってご存知ですか?
正解は【1月~2月ごろ】です(・∀・)!!
納豆の原料である大豆は、
10月半ばから12月頃に収穫されるのですが、
数カ月貯蔵することでうま味が凝縮されるので、
納豆の旬は【1月~2月ごろ】となるようなんです\(^o^)/
納豆といえば‥健康効果だけでなく、
女性には嬉しい美容効果もたくさん入っています♡
アンチエイジングも期待できるそうなので、
あまり得意ではないのですが、
効果を期待して毎日食べています★
私のオススメはミツカンのたまご醤油たれです(^^)
タレでコーティングされるせいか粘り気が少ないので食べやすく、
小さいお子さんにもオススメです(*^^*)
ぜひご賞味ください★
2022.02.04
皆さま、こんにちはウエジマです(^^)
2022年がスタートし本格的な寒さ、未だ加速し続けるコロナ禍の中で…早一ヶ月が経ちました
弊社テーマでもある
【責任】について考えた時。。。
昔、私が大変尊敬する方から教わった言葉を思い出しました
山本五十六(やまもと いそろく)が残した有名なお言葉です
※太平洋戦争時における日本の連合艦隊司令長官
『やってみせ 言って聞かせて させてみせ 誉めてやらねば 人は動かじ』
仕事においても、また子供を育てる親としての在るべき姿として、ご存知の方も多い名言です
でもこの名言には続きがあるのをご存知でしょうか?
続きはコチラ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
『話し合い 耳を傾け承認し 任せてやらねば 人は育たず』
『やっている 姿を感謝で見守って 信頼せねば 人は実らず』
なぜ指示待ち人間が生まれてしまうのか⁈
どうしたら人が自ら動いてくれるのか⁈
指導する立場にたつ時は何を心がけたらいいのか⁈
子供が自立できているかしら⁈etc
様々な⁈⁈⁈⁈⁈⁈にぶち当たった時にこの言葉から学び得る事があります😃
2022年!これを肝に銘じて責任感のある姿勢で一年間努めていこうと思います‼️
★☆★奈良県ホットスポット ⑱★☆★
猛威を振るうコロナ禍でお出かけ自粛のため今回は行ってみたいお店のご紹介♪
【KEN’S CAFE TOKYO 生駒店】
住所:奈良県生駒市谷田町1600アントレ生駒1号舘 2階
プレオープン日:2月2日(水)
オープン日:2月3日(木)
TVでも放映され一度は食べてみたいガトーショコラ
ネット販売もあるので必見です!
2月❤大切な方へのValentine❤におススメでーす
2022.01.19
皆さまこんにちは☆
インターネット事業部、小山です。
お正月気分もだいぶ抜け、日常が戻ってきたように感じます。
この冬休みに長男が学校の宿題で持ち帰っていた、豆苗育成記録についてお話させてください(^^)
今回は必要なものが全て揃ったキットを持ち帰っていたので何も事前の準備はいりませんでした。
育成キットのスポンジにみずを浸し、種まきからのスタート☆
ここからは暗所で育てていきます。
2日目は種が水分を含んでふっくらしていました。
3日目、種から真っ白な根っこがではじめていました。
4日目、ついに発芽です!
可愛らしい芽がちょこんとでておりました。
5日目、根っこ・芽ともに成長している様子で長さが増していました。
毎日お水替えをして暗所に戻し、観察を続けて9日目。
芽の長さは14センチに到達しました。学校で14センチまで伸びたら日当たりの良い場所で育てるように指導があったようで、ここからは窓際でのお世話をスタート。
10日目、昨日まで黄色だった芽の色が鮮やかな緑色に変わっていました!スーパーでよく見かける豆苗の姿そのものでした(^^)
もう食べられるとゆうことなので観察記録をつけたあと、家族で美味しくいただきました。
今回は比較的に簡単な豆苗でしたが親子共々、お野菜を育てるって楽しいんだなと感じた冬休みでした。