株式会社日之出商会

ブログ

髙橋

2020.11.13

#津軽弁講座⑥

こんにちは。

青森県津軽地方出身の髙橋です。

今回は#津軽弁講座⑥

青森県といえば自然豊かで、め~ものたげあるよ~【美味しいものがたくさんありますよ~】(๑>◡<๑)

今の時期のオススメりんご( ˘ ³˘)♥
収穫の時期によって品種が異なります!

青森県民は、子供の頃から色んなりんごを食べているので
味で何の品種だが、たげだばわがるよ~【何の品種か大体は分かりますよ~】d(≧∀≦*)

なんとなんと~(*^^)b、青森県では小学生の時に学校からりんごの写真が載っている下敷きが配られます。

こんな感じです↓↓↓↓↓↓↓

 

だはんで、【だから、】りんご農家でねくても【りんご農家ではなくても】
見た目でも何の品種だが、【何の品種か】子供でもわがるよ~!【分かりますよ~!】
すげ~よな~(笑)【すごいですね~(笑)】

知り合いの農家から
収穫したてのりんごを安くお裾分けしてもらったりするので
私はスーパーでりんごを購入したことが未だにありません(笑)

見た目にこだわらず、味重視!

ここ数年は葉とらずりんご(蜜入り)も人気があるみたいです♪

冬を越せる長期間食べれる「ふじ」の最終収穫時期に入っているので
今年も12月には青森から、め~【美味しい】りんごが送られて来る~ヾ(≧▽≦)ノ゙

日頃、仲良くさせていただいてる方にもお裾分けして喜んでもらえるので
楽しみだじゃ~♪【楽しみです~♪】

2020年も残りわずか!今月も健康第一で乗り切りましょう★*

へばまだ~(^o^)/

【それではまた~(^o^)/】

2020.10.05

#津軽弁講座⑤

こんにちは。

青森県津軽地方出身の髙橋です。

今回は#津軽弁講座⑤

年末に向けてしようとしている事の1つに「ふるさと納税」があります。
ご存知の方も多いと思われますが、応援したい自治体に寄付をし税金の還付・控除が受けれます。
自己負担額が2,000円で、お礼品として特産品や宿泊券などがあります

色んなサイトもあり、選べるカタログ的な感じで楽しんだ上、翌年の税金の納付金額も控除され
たげ、得した気分
【すごく得した気分

簡単に言うと・・・
寄付した分のお礼品が受け取れた上、翌年の納税額も減ります(^o^)v

控除額のシミュレーションもサイト内で出来、金額によって受け取るお礼品が選べる仕組みです。
数年前からしようと思っていましたが、昨年初めてチャレンジ(σ≧▽≦)σ

なんぼ腰もでんずよ~
【どれだけ腰が重いのよ~】
といった感じです(笑)

もっと早くがら、やっておげばいがった~(>_<“)
【もっと早くから、やっておけば良かった~(>_<“)

年末ギリギリに行い年内の期限内に申し込まなきゃと焦り悩んだ末、
子供に選んでもらいました(笑)

選べるカテゴリもたくさん!そしてランキングもあります!

こんな感じです↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓



優柔不断だはんで、選べねくて選んでもらったけど
【優柔不断なので、選べなくて選んでもらったけど】
私の悩む時間の短縮→子供たちの欲しいものに変換

そして子供たちが選んだのは…



まだ、初心者だはんで使いこなせでね~けど
【まだ、初心者だから使いこなせてないけど】
2回目の今年もこれからしようと思いま~す

興味のある方は色んなサイトがあるので
ネット検索→ふるさと納税

是非チャレンジしてみでけ~(^^)b
【是非チャレンジしてみてくださ~い(^^)b

へばまだ~(^o^)/
【それではまた(^o^)/

2020.08.31

#津軽弁講座④

こんにちは。
青森県津軽地方出身の髙橋です。
今回は#津軽弁講座④

さて、今回のブログは何さすがな~ ♪
【さて、今回のブログは何にしようかな~♪】

今年はいつもと違う夏休み。
夏休みといえば
小学生の頃に早朝にラジオ体操に行ってカードにハンコを押してもらうのを楽しみに頑張ってた事を思い出しました(≧∇≦)

8月に入ってから、TVで方言を使っているラジオ体操が放送されていたという話題から…
知り合いが、津軽弁バージョンもあったよ~♡と教えてくれたので
皆さんに、ご紹介しま~す(^^)b

毎回の事ですが
津軽弁…
たげ訛ってて笑わさる~(σ≧▽≦)σ
【すごく訛ってて笑ってしまう~(σ≧▽≦)σ】

暑い日が続き
マスクのせいで、息苦しさもありますが
クーラーの効いた家の中でも出来る運動不足解消法に
ラジオ体操もいいがもね~(^^)b
【ラジオ体操もいいかもしれないですね~(^^)b】

まだまだ、あっつけど
負げねんで頑張るべし♪
【まだまだ、暑いけど負けないで頑張りましょう♪】

へばまだ~(^o^)/
【それではまた~(^o^)/】

2020.07.22

#津軽弁講座③

こんにちは。
青森県津軽地方出身の髙橋です。
今回は#津軽弁講座③

いっとまがに7月も終わってまるよな~(^^;
【あっという間に7月も終わってしまいますね~(^^;】

今回は青森のお祭りを紹介します♪

今年は残念ながら中止となってしまいましたが…
青森県青森市では毎年、8月2日~7日まで全国的にも有名な東北三大祭りの「ねぶた祭」が開催されています☆
毎年、約300万人以上の観光客が訪れているようです!
(2008年には最多の319万人の観光客が訪れたそうです。)
2日~6日まで運行され最終日の6日には「ねぶた大賞」などの各賞が発表。
そして最終日の7日の昼には大型ねぶた約20台が運行し、夜は受賞したねぶたが青森港を海上運行しながら同時に打ち上げ花火を楽しむことができます♪

家族で楽しむのも良し!好きな人と楽しむのも良し♡友達と楽しむのも良し!
お酒を飲みながら、ゆっくり堪能できますよ~♪

青森ねぶた(青森市)
弘前ねぷた(弘前市)
五所川原立佞武多(五所川原市)
黒石ねぷた(黒石市)
平川ねぷた(平川市)
etc.

YouTubeで見つけだ、ねぶた祭りの様子を見で味わってけ~。笑
【YouTubeで見つけた、ねぶた祭の様子を見て味わって下さいね~】笑

個人的には、青森市のねぶた祭が一番盛り上がって大好きです(≧▽≦)/
ラッセラ~ラッセラ~と囃子に合わせ鈴の音を響かせながら、跳人(ハネト)が声を掛け合い運行コースを進んで行きます♪
観光客の中には、衣装の浴衣から落ちた鈴を記念に持ち帰る方も居ます。

浴衣に付けている鈴を引っ張ろうとする方も居て・・・
心の中で
無理やり引っ張れば浴衣、破げるはんで、引っ張らねんでけ~っ
【無理やり引っ張ると浴衣が破れるから、引っ張るのやめて~っ】

参加当時、浴衣に付けていた鈴をおねだりされ、外して観光客にプレゼントした事を思い出しました。笑

たげ懐かしい~。青森さ帰って、ねぶた祭さ行きて~な~♪
【すごく懐かしい~。青森に帰ってねぶた祭に行きたいな~♪】

たげめ~海の幸、山の幸、お酒もあるはんで機会があれば観光に行ってみでけ~(^^)b
【すごく美味しい海の幸、山の幸、お酒もあるので機会があれば、観光に訪れてみてください(^^)b】

P.S. 制限されている日々のストレスを上手く発散できる方法を見つけ、皆さん乗り切りましょうね~

へばまだ~(^-^)/
【それではまた~(^-^)/】

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索