株式会社日之出商会

ブログ

玉置

2023.02.13

奈良瑠璃絵

久しぶりの奈良公園です
9日に行って来ました。
2/8〜2/14まで瑠璃の光が輝いています。

シルクロードを通って日本に来た宝石「瑠璃」をイメージした
青のイルミネーションです、すっごいキレイ!のひと言です。

春日大社、興福寺、東大寺の夜間特別拝観もありましたが
県庁の駐車場から歩いて行ったので少々疲れたのと
何せ寒かったので春日野のイルミネーションだけ見て帰りました。
今度行く時はカイロなども用意して温かい服装で行こうと思ってます。

入場料500円は要りますが一軒の価値はあります14日は花火も打ち上げされるそうです。
ただ平日ですが—–

2022.12.21

冬至

今年の冬至は12月22日です。
北半球において一年の中で太陽が出ている時間が最も短い日のことです。
ゆず湯に入る事とカボチャを食べる日です🎃
冬至の次の日から日が長くなることから冬至は運気が上昇に転じる日と考えられます。
運を呼び込む前の厄払いとして古来より魔除けの色とされていた黄色いゆずを入れてお風呂に入るようになり
香りの強いゆずの素では邪気が起こらないと言う考えもあったそうです。
かぼちゃは栄養価が高い食物です。
栄養補給や風邪の予防として食べます。
又南瓜と云うため『ん』がつく食べ物で運気が上がると云う言い伝えもあります。
いろいろな意味がある冬至です。

今日仕事から帰ると夕食は『南瓜』の煮物でした。
お風呂にはゆずが置いてありまして、我が家は一足お先に冬至が来たようです。

2022.11.11

11月8日皆既月食X天王星食

皆さんは見られたでしょうか、
月と惑星が同時になるのは442年ぶりだそうです
満月の月食で綺麗でしたね。
さすがに天王星食は見られませんでしたが—–
普段なかなか空を見ることもないのですが、この天体ショーを見れて良かったです
たまには、空を見上げて見るのもいいなと思いました。
次回月食と星食が同時に見れるのは322年後らしいです。

2022.10.03

10月になりまして

今年も4分の3が過ぎましたね。
コロナが流行し始めてもうじき3年になりますね。
withコロナとはよく言ったもので、コロナの生活にも慣れました。
今年はインフルエンザが流行しそうですとの情報
次から次に出てきます。
マスクもしばらくは外せないですね。
人に移すといけないからとか移すと困ると云うのもありますが、
ボケてると思われるのが嫌だからと云うのが本音かも。
下の孫の小学校の運動会も10月1日に無事に終わりましたが見に行けるのは一家族2人だけ。
毎日毎日練習して頑張っていた様子だったのですが何ともつまらないです。
一日も早く普通の生活に戻ればいいと思っているが
この生活が普通になっていることが少し悲しくなりますね。

カレンダー

«10月»
   1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

ブログ内検索