2022.02.21
さて突然ですが、皆さんは最近話題の‘’腸活 ”はじめていますか?
なんでもかんでも〇〇活!ってなんだそりゃ!ついに腸まで!?
と初めはちょっと否定的な感情を抱いていたのですが、知れば知るほど納得し
最近では免疫力を高めるぞ!!と腸活に燃えています(^^♪
そもそも腸活とは何かを簡単に説明しますと…
近頃の研究で腸内細菌がアレルギー症状や病気に対する免疫力に深く関わっているという事が明らかになっています。
その腸内細菌叢(腸内細菌の集団の事。腸内フローラとも言う)のバランスを整える(=腸活)と良い効果をもたらすのだとか。
そのためには、善玉菌を含む食品や善玉菌の餌となる食物繊維などを摂取することがカギとなるようです。
思い返せば昔から何かとアレルギー体質なもので…
花粉症はもちろん、金属ではかぶれ・動物もダメ・ヘアカラーも頭皮がめくれてしまうなど
トホホな目にあってきました。
もしかしたら私の腸内細菌はボロボロだったのかもしれません(・・;)
そこでまずは善玉菌の中でも日本の発酵食に含まれる植物性乳酸菌を摂取すべく、ぬか漬けを始めてみました。
これが意外と簡単で美味しくて…今ではぬか床を混ぜる工程や次に漬けるものを考える時間が楽しみとなっています。
今日のラインナップはこれ↓↓↓
かぶ・金時人参・きゅうり
始めてみたいけど難しそう…と思う方には、なんとオンラインやLINEでぬか床作りのアドバイスを受けられるスタートキットもありますよ。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
皆さんも生活に善玉菌を取り入れて腸内環境を整える‘’腸活 ”を始めてみませんか。
2022.01.13
皆さんこんにちは。
お正月気分もそろそろ薄れてきた今日この頃ですが
暴飲暴食の結果、胃もたれだけは継続中の桝田です。
さて週末はいよいよ大学入学共通テストが行われますね。
受験生ご本人はもちろん、受験生を抱える親御さんも緊張してきているのではないでしょうか…?
だれでも、自分にとっての正念場なシーンでは緊張してしまうこともあるかと思います。
そんな時にオススメな方法が1つ!
自分が緊張しているな…と感じた時にはぜひ心の中で“私は今とても興奮している!”と何度か叫んでみてください。
(もちろん声に出してもいいですが…)
すると緊張に支配されていた脳や身体が騙されて、少しずつ前向きな気持ちに変えることができるそうです。
上手く緊張感をコントロールして、最大限に実力を発揮できると良いですね。
2021.12.01
週末はお天気が良かったこともあり、箕面まで1泊で紅葉をみに出かけました。
大阪いらっしゃいキャンペーンが始まった最初の週末という事もあってか、お宿も滝までの散策路もたくさんの人でにぎわっていました(^^♪
肝心の紅葉はというと…見ごろを少し過ぎた感はありましたが、澄んだ空気の中を歩くのはとても気持ちがよかったです。
途中、かわいいお猿さんにも会えましたよ♪
滝までは往復約5kmの距離があるので、子供達が最後まで歩くのは無理かな?と思っていましたが、
途中には昆虫館やお寺があったり、所々にりんご飴やソーセージetc好物のお店が出ていた事に助けられ何とか完歩!
子供たちの成長を感じる事も出来ました。
また個人的には滝道の入り口付近にあるかわいらしい古本屋さんがとても気に入りました♪
店内に並ぶたくさんの古本や絵本のどれもが保存状態の良い綺麗なものばかりで、店主さんの本への愛情が伝わる素敵なお店でした。
そこではサンタさんにまつわる絵本を購入したので、もうすぐそこにせまったクリスマスを思い浮かべながら家族で楽しみたいと思います。
2021.10.27
冷え込む日が続きますが、みなさん体調は崩されていませんか?
私は少し前から喉がイガイガ、鼻がムズムズ…少しすっきりしない毎日です。
そんな日には空いた時間にハーブティーを楽しんでいます。
この時期にありがちな風邪のひきはじめに特にオススメなのは“エルダーフラワー”のハーブティー。
このハーブは風邪のひき始めやアレルギー性の鼻炎や花粉症による鼻水・鼻づまりなどの緩和に効果を発揮します(^^)
味はほんのり甘くマスカットのような香りを漂わせるハーブなので、香りを楽しみながら飲むと気持ちも和らぎ一石二鳥ですよ。
単体で飲むのはもちろん、ラベンダーやローズレッドとのブレンドもおすすめです。
私は数種類のハーブをストックし、その日の体調や気分によってブレンドして飲んでいます。
たまに「なんじゃこりゃ〜」と言う味に仕上がってしまうこともありますが…笑
自分好みのブレンドを発見出来るのも楽しみの1つです♪